考え方

五行の考え方

自然界も人間の体も五つの要素に分けられる

『木・火・土・金・水』の5つの要素があります。

これらは互いに生かし生かされながら全体のバランスを保つ絶妙な仕組みとなっています。

この5行こそが東洋医学がバランスの医学といわれる理由の一つなのです。

それぞれの要素にその性質を定めているので、簡単に解説していきます。

『木』:樹木がその枝葉を伸ばすように、柔軟に伸び広がる性質

『火』:炎や熱にみられる性質で、曻発急速などの性質

 ※曻発急速とは、中医学において肝の機能を表す言葉です。肝は疏泄と蔵血を主な役割としています

  1. 昇(しょう): 気を上昇させる、気持ちを高揚させることを指します。肝は「昇」の機能を持ち、気・血・津液の代謝を促進し、上向き外向きに巡らせる働きがあります。肝の特徴は上へ上へという方向です。疏泄機能に異常があると血行障害や血瘀(血栓のようなもの)が生じることがあります。
  2. 発(はつ): 発散や昇発を意味します。肝は情志(五行学説の五志)を調節する役割も担っています。情志と肝の疏泄機能は密接に関連しており、肝の異常は抑うつ症状につながることがあります。また、胸肋部の違和感や腹部の張り、気分の変化なども肝の影響を受けることがあります。
  3. 急速(きゅうそく): 急速に行われることを意味します。肝は目に開竅するとされており、視力は肝血からの栄養に依存しています。肝血が不足すると目の渇きや夜盲などが起こることがあります。

総括すると、肝は疏泄を主に、蔵血を主にしています。疏泄機能は腎と脾からの生命エネルギーを体全体にいきわたらせる働きであり、イメージは上へ上へ、外へ外へです。

『土』:多くのものは土の中で育まれるように、豊満・重厚・和順などの性質を持ちます。

『金』:透明でさらさらした性質

『水』:下方に流れ固まる性質

このような性質に沿って季節、方角、時間、穀類、色、味、匂いなど

自然界の様々なものから、体の機能、臓器、声の質、感情の変化、目耳などの穴

体の部位などの人間の体全てにわたるまで五つの要素に分けます。

次回ではこれらがお互いにどのような影響を及ぼしあうのかまとめていきます。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP